スポンサーサイト

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    スポンサードリンク * - * * - * - * - -

    食事の内容で中性脂肪を減らす!

    0
       貯めすぎた中性脂肪を放置すると、さまざまな病気に発展しかねません。早い段階で減らす努力が必要だ。そのためにはまず、食事内容を見直すのが一番!というのも、中性脂肪には、粒子の大きなものと小さなものの2種類があり、大きい方は食事で変化するそうです。
       
      減らしたほうがいい食材
      砂糖
      お菓子砂糖の主成分、ショ糖は中性脂肪の材料になってしまう。お菓子はもちろん、甘いジュースなどはなるべく控えましょう。




      果物 果物に含まれる果糖が中性脂肪増加の原因。ただし、ビタミンCやミネラル・食物繊維が豊富なので適量は摂るようにしましょう。

      アルコール アルコールアルコール自体は中性脂肪に変わるわけではないが、お酒をよく飲む人は高脂血症になりやすい。これは、アルコールが分解される際、脂肪の合成を進める酵素を発生させてしまうから。また、肝臓に負担をかけると、小さい中性脂肪が増加してしまう。その結果、大きい中性脂肪の分解も阻害され、中性脂肪値をさらに上げてしまうのです。


      食べたほうがいい食材
      魚介類 イワシやサバ、サンマなど背の青い魚に含まれる、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)は、肝臓での中性脂肪の合成を抑え、血中の中性脂肪を減らす。とくに眼の部分に多く含まれているので、尾頭つきで食べるとよいそうです。
      リンゴ リンゴ果物は中性脂肪を増やすとされるが、リンゴは例外!農業技術研究機構果樹研究所の調査により、血液中の中性脂肪を減らす効果が明らかに。「1日1個のリンゴで医者要らず」は真実のようです。


      食事で中性脂肪を減らすといっても、やみくもに食べる量を減らせばよいというわけではなく。きちんと食べるべきもの、ある程度減らしたほうがよいものを把握し、食生活を改善することが大切ですね。

      シャンパレス * - * 18:12 * comments(98) * trackbacks(0) * - -

      ビタミン類の特徴や含まれる食材

      0
         ビタミンB1
        大豆・ごま・玄米・強化米・麦・のり・胚芽米・豚肉・牛乳・レバーに多くふくまれます。

        ビタミンB2
        やつめうなぎ・卵・レバー・チーズ・牛乳・さば・ナッツ類に多く含まれます

        ビタミンB6
        レバー・卵・さけ・さば・ひらめ・インゲン豆・とうもろこし・はちみつに多く含まれます

        ビタミンB12
        レバー・肉類・カキ・卵黄・にしん・さば・チーズ・牛乳に多く含まれます

        ビタミンC
        柑橘類やいちご等の果物・ブロッコリー・ほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれます

        ビタミンA
        チーズ・牛乳・うなぎ・にら人参・レバー・卵・ほうれん草に多く含まれます

        ビタミンE
        穀物・胚芽米・大豆油・豆類に多く含まれます
        シャンパレス * - * 17:37 * comments(106) * trackbacks(0) * - -

        こんなアナタにはこのビタミン!

        0
           外食やインスタント食品が多い→ビタミンB1
          外食などはどうしてもめん・パンといった糖質の多いものになりがち。糖質が多いということは、それをエネルギーに変えるビタミンB1が大量に必要になるということです。

          甘いものや清涼飲料水が好き →ビタミンB1
          糖の代謝にはビタミンB1が必要不可欠です。

          生活が不規則で睡眠不足気味→ビタミンB1 B2
          不規則な生活でたまった疲労を回復するには、食べたものを効率よくエネルギーに変えることが大切。B1は糖質を、B2は脂肪をエネルギーに変えるために必要だそうです。

          ダイエット中→ビタミンB1 B2 B6 B12(とくにB2とB12)
          蓄積された脂肪をエネルギーとして活用し、新陳代謝を盛んにするはたらきがあるそうです。

          たばこを吸う→ビタミンC A
          たばこを吸うと体内のビタミンCが破壊される。Aは粘膜保護のために必要だそうです。

          お酒好き→ビタミンB1 C
          B1はアルコールの代謝に必要な栄養素。Cはアルコール分解途中に生じる悪酔い物質アセトアルデヒドを減らす効果があるようです。

          ストレスがたまっている→ビタミンC
          ストレスを解消するために、副腎が副腎皮質ホルモンを大量生産して対抗しようとする。ビタミンCはこのホルモンをつくるときに大量に使われるそうです。

          シミ・ソバカス→ビタミンC E
          予防のためには、メラニンの発生を抑えるCが効果的。できてしまったシミをとるには、Eを。毛細血管を広げて血流をよくし、真皮の新陳代謝をよくして細胞の入れ替わりを活発にするそうです。

          便秘→ビタミンC E B1
          Cは一種の副作用として大量にとると便が柔らかくなったり下痢を起こす。Eも同様。B1は腸のはたらきを活発にする。

          二日酔い→ビタミンB群(とくにB1) C
          肝臓のはたらきを活発にし、アセトアルデヒドを早く排出するそうです。

          パソコンによる疲れ目→ビタミンA B1 C
          健康な目を維持するためには、Aが不可欠。B1やCは水晶体の酸化・老化を防ぐ作用があるようです。
          自分に何が足りないのかを知らなければ、対策も立てられないとおもいます。ケース別に補給すべきビタミンをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

          栄養素が多く含まれている食材を知りたい方はこちら↓

          http://mailmaga-shan.jugem.jp/?eid=43


          シャンパレス * - * 17:22 * comments(81) * trackbacks(0) * - -
          このページの先頭へ